同人音楽に当てはめてみる

いつもいつも興味深いネタが紹介されている、CNET Japan梅田望夫・英語で読むITトレンド。
で、今日は、ネット型の音楽ビジネスネタ。
この、今回紹介されているビジネスモデルに、同人音楽を当てはめてみる。
売り上げ枚数は、最大一万枚程度だから、メジャーレーベルの影響力は皆無。同人音楽だけで食べている人間はほんの一握りだが、一時間6千円のスタジオ使い、プレスしても、帯ブックレット包装込みで一枚250円。これを500〜1500円で販売するから、採算割れというのはなかなか無い。パソコン使い自宅録音し、CD-Rで手焼きするとコストは更に下がる。
取引・広告コストは、イベント参加費とwebページ維持費、そして通販の手間賃位だからほんのわずか。また、素晴らしい音楽さえ作れば、そのうち個人ニュースサイトとか2chとかで勝手に広まっていく。また、独自でネットラジオ局を運営するサークルもいくつか。(studioCampanella他)このあたり、まさにネットとPCの広まりの恩恵を受けたところ。
で、最大の問題点が、これから。CDという形にこだわるためか、CDでしか販売しない所も多い。ただし、webで無料公開したものを再録という形でCDにする所も。(TriumphalRecordsや、2ch系のとことか)
クリエーション、製造、プロモーション、ディストリビューションの関係は、完全に混在しぐちゃぐちゃ。またジャンルマネージャは居た事は有るが、彼らの周りでは必ず騒動が起きるという問題が(GML)
で、既存のインフラとして即売会があるが、これが便利すぎるためか、ネットを利用した新しいインフラの成長はぼちぼち。ダウンロードで販売とかの、プラットフォームプロバイダーの役割を持つところなんて皆無。
何よりも、市場規模が小さすぎるのが、一番の問題点か?